【実話】10万円以上の商品しか売らない僕が、高単価にこだわる理由

 

そらです。

 

「高単価商品は売るのが難しい…」

「安い商品で数をこなしたほうが売りやすいのでは?」

 



そんな風に考えている人、意外と多いんじゃないでしょうか?

 

でも前回話したように

高単価商品を扱うことこそが、

短期間で売上を伸ばす最も効率的な方法です。

 

というか副業初心者が

人生逆転したいのであれば

これしかありません。

 

そして今回は、「高単価商品を売るメリット」について、

実際の経験を交えながら解説していきます。

 

 

1. 高単価商品を扱うと、寄ってくる人の質が劇的に変わる

 

以前は1〜2万円の商品を

売っていたこともありましたが

今は10万円以上の商品しか扱ってません。

 

なぜか?

それは、高単価商品を買う人の質が圧倒的に良いから。

 

本気で人生を変えたい人が集まる

熱量が高く、行動力のある人が多い

クレームや無駄な問い合わせがほぼない

 

安い商品を扱っていたときは、

正直「安さにつられて来た人」が多かった。



「何となく試してみようかな?」くらいの

軽い気持ちの人も多く、結果が出ないと不満を持ちやすい。

 

 

一方で、高単価商品を買う人は

「本気で結果を出したい」と思っている人が多い。

 



だからこそ、実際に成果が出やすいし、

提供する側もやりがいを感じられるんですよね。

 

 

2. 変な人に時間を奪われなくなる

 

ビジネスをしていると、

どうしても避けられないのが「変な人」との関わり。

 

  • 無茶な要求をしてくる人
  • 何度も同じ質問をしてくる人
  • クレームを言いたいだけの人

 

こういう人に振り回されると、

精神的にも疲れるし、本来やるべきことに集中できなくなります。

 

ただ、高単価商品を扱うことで、

こういう人との関わりが圧倒的に減りました。

 

そして、先週から行ってるセミナーは、

高単価商品を買ってくれた方のみしか集めてません。

 

いわばハイブランド店に集まってる人のみを

セミナー参加権を与えるようにする。

 

 



もし、ここに「低単価商品しか買ったことがない人」が入ると、

場の空気が一気に変わる。

 

なぜか?

学びに対する姿勢が違う


→ 高単価層は「絶対に回収するぞ!」という意識で学ぶ。

→ 低単価層は「とりあえず聞いてみようかな?」くらいの軽い感覚。

 

 

意識と質問のレベルがズレる

→ 高単価層は「実践して結果を出すための質問」をする。

→ 低単価層は「そもそもビジネスって何?」みたいな話になりがち。

 

「クレクレ君」が増える

→ 高単価層は「投資した分、自分で回収しよう」と考える。

→ 低単価層は「もっと無料で教えてくれませんか?」となりがち。

 

結果、セミナーが荒れる…。

 

実際に僕も以前は

100円購入者限定のセミナーを行いましたが

何度ミュートにしてもふざけて音を出すやつがいたり

セミナーの時の名前が「ウンコ」の名前にしてる人がいたりと

正直、呆れましたwww

 

 

3. 売上を爆発的に伸ばすには「高単価商品」が必須

 

それを踏まえ短期間で大きく売上を伸ばすには、
次の2つの方法しかない。

1️⃣ 商品の単価を上げる

2️⃣ 商品数を増やす

 

例えば、Appleを見てみましょう。



Mac、iPad、iPhone、Apple Watch…と、
さまざまな高単価商品を展開しているからこそ、
圧倒的な売上を誇っている。

 

ハイブランドのApple Watchバンドはある?純正情報と選び方を紹介!【コラム】 | スニーカーダンク

これがもし、

「1000円のアクセサリー1種類しか販売していません」という

ビジネスだったら、どれだけの人に売らなければならないか?



想像しただけで大変ですよね。

 

超有名な世界中の誰もが知って

るアップルですら大変なのですから

有名人でもない僕たちがが低単価商品を売っても

大した利益にならないのは目に見えてわかると思います。

 

 

30万円以上の商品がないと、
まとまった売上を作るのは難しい


数千円の商品だけで稼ぐのは、
かなりの時間と労力が必要

 

 

だからこそ、

「一発逆転を狙いたい副業初心者こそ、ハイブランド商品を売るべき」です。

これは強く断言します。

 

 

4. 「情報の質」と「管理の価値」が鍵を握る

 

ただしこう思うかもしれません。

「でも、ハイブランド商品を売るには、
めちゃくちゃ価値の高い情報が必要なんじゃない?」


「中身が微妙だったら、クレームが来るんじゃない?」

 

そう思う人もいるかもしれません。

 

実は、ハイブランド商品の価値は

「情報の質(2割)」と「管理の価値(8割)」で決まります。

 

🔹 情報の質(2割)
→ もちろん、価値ある情報を提供することは大事。
でも、それだけじゃ足りない。



🔹 管理の価値(8割)
→ 受講者が迷わないようにサポートを充実させる、
学習環境を整えることのほうが重要。

 

例えば、高額商品を売る場合は

情報の質だけではなく、

「受講者が成果を出しやすい環境を提供できるか?」がポイントになります。

 

 

その辺に関しても3月17日(月)の

セミナーでは詳しくお伝えするので

楽しみにしててください!

 

 

まとめ:高単価商品を扱うことで得られるメリット

 

本気の人だけが集まり、成果が出やすい

変な人に振り回されず、ストレスが減る

短期間で売上を伸ばしやすい

 

ビジネスを続けていく上で、

「売上を伸ばすこと」と「ストレスなく働くこと」はどちらも大切です



これを再現できるのが高単価商品を扱うこと。

 

今後は低単価商品しか扱ってない発信者は

間違いなくオワコンになります。

(残念ながらバイトしたほうがマシな状況になります。)

 

 

そうならないためにも高単価商品を売るためのテクニックを

ぜひ覚えてください。

 

 

お知らせ

 

3月17日(月)21時より、

「高単価商品の作り方」について

さらに具体的に踏み込んだ内容をお話しします!

 

 

高単価商品を作るステップ

どんな商品なら売れるのか?

価格設定のコツ

 

そして…

「嘘のように高単価商品がバコバコ売れる秘密の技」 についてもお話しします。

 

ぶっちゃけ、これを知らないとヤバいです。

詳しくは 3月17日(月)21時のセミナーで!



必ず忘れないように参加してください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です